2014年12月16日火曜日

霜が降りたので白菜をビニール紐で巻く

青首大根と大蔵大根がしっかりできたのですが、食いきれず、何だか野菜を無駄にしている昨今です。

もう全部野菜が育ってしまい、ほとんど世話をする必要はないのですが、白菜は順調に丸くなってきています。白菜を紐で巻いている人がいますが、いつ頃やればいいのか師匠に訊いたら、年明けくらいでいいとのこと。

同じく、手持ちのあの藤田智先生の特に失敗とその対策を説明した愛読の野菜栽培の本を見ると、初霜が降りる頃には白菜を紐で巻くときれいな玉になると記載されていました。


年明けと言ってもあと半月なのですが、急激にすごい寒波が来ているので、これはもう巻いてもいいだろうと考え、週末にビニール紐で白菜を巻いてきました。といっても、巻き加減が分からず、あまりぎゅっと巻いては成長を阻害するのではないかという気もして、何だか生ぬるい巻き方をしてしまいました。

いちおう大きく葉が広がっていますが、巻いたことでコンパクトになりました。ただし、実際はもう少し上の方できゅっと巻いた方が良さそうです。昨日今日はかなりの寒波で早起きして畑にメンテナンスに行くのも億劫ですが、今週末には巻き直しておきたいと思います。

今日も全国的に寒風が吹き荒れていますが、先に葉を巻いておいた効果が多少はあるでしょうか。寒さに鍛えられて、甘みが出るとうれしいのですが。

ちなみに巻き終わった白菜の脇では、もういつ採っても良さそうなカリフラワーがすっかり固くなり始めています。何だか冬野菜が豊作なのはうれしいのですが食いきれず、うれしい悲鳴を上げています。ブロッコリーも小さな花芯がまだまだ出てきていて、もう少し食えそうです。


2014年12月7日日曜日

キャベツの破裂の理由は・・・

順調に大きく、そして甘く育ったキャベツですが、ひとつ大きな穴が空いて葉っぱが何枚にも渡って裂けていて、けっこう中まで食われていました。

虫にやられたのか、いやけっこう大きく食われているからカラスとかに突っつかれたか、はたまた時折出没するというハクビシンにでもやられたのか?

今日ちょうど師匠が自分の畑で作業していたので、大穴の開いたキャベツをもっていって何者がこんなに食ったのか訊いてみました。

すると師匠が「採るのが遅いんですよ」というのです。一瞬回答の意味が分からず、さてぼやぼやしていると食われてしまうという意味かと思って、「ハクビシンとかですか?」と聞き直すとようやく、「大きくなり過ぎると中から破裂してしまうんですよ」と教えてくれました。

そう言われてみると、近隣にもいくつもそういうキャベツがあります。ニンジンとかも穴が開いているのがあるし、採るべきタイミングでさっさと採らないとこういうアクシデントがあるものだと思い知りました。

*ちなみにうちの破裂キャベツは取ってしまったので、これは近隣の方のダブル爆発です。

ナスとピーマンの撤去

初夏の頃から11月になる頃まで楽しませてくれたナスですが、もうそろそろ木も相当くたびれてきました。師匠が自分の畑のブロッコリーを刈り取った後を提供してくださり、抜いたナスやピーマンをそこに捨てることになりました。

大きな3本のナスの木を感謝を込めて、そして力いっぱい引き抜きました。けっこう立派に育っていて、満身の力を込めてようやく抜けたという感じです。そして木を一本ずつ境界線まで運び、師匠の指定したエリアに置きました。

そして残った土地を整地しようとしましたが、まだナスの根っこが縦横に残っていました。それを掴んで引き抜こうとしましたが、容易には抜けません。ぐっと引っ張るとようやく取れましたが、その根は畝を超えて隣りの方の畝の方まで延びていて、通路の真ん中くらいでようやく全部抜けました。

それでも、きっと根の先端の方はまだ何本かに枝分かれして、土中に残っているように思われます。こんな太くて丈夫な根を四方八方に半径2mくらい(あるいはそれ以上)延ばして養分を吸収していたのでしょうか。採っても採ってもこれでもかと立派な実を付け続けるナスの生命力の根源を見た思いです。

それでもほとんどクワを入れて見つけた範囲の太い根は全部除去して、土を耕しておきました。ナスの次のローテションは何になるのでしょうか。とりあえず来年の春まではこの畝はお休みです。



2014年11月9日日曜日

11月のナス

暦の上では立冬で、すっかり朝晩冷え込むようになりました。自分は先週末は三連休まるまる遊びに行ってしまい、しかも今度は週の中盤から風をこじらせ、木曜は仕事に行ったものの息も絶え絶えで帰ってきて、木曜の夜から寝込んでしまい、10日以上畑のメンテナンスを怠ってしまいました。

ということで、まだ喉はいがらっぽいものの熱は下がったので、午後から畑に行ってきました。雨がよく降ったせいか、全体として地面の苔が増えてきたような気がしました。

とはいえ、作物たちはしっかり育っていました。ネギなんて妙に太くなっていて、そろそろ盛りが過ぎてきたのではないかと思うほどです。


一番驚いたのはナスです。太いナスがいくつもできていました。少し間を置いたとはいえ、またひとつヒビ割れた実を切ってみたところタネは相当出ていますが、それでもこの時期にこれだけたくさん成るとはナスの生命力、恐るべしです。大きいところをカットして持って帰ります。

その横のピーマンも小粒ながら、まだまだたくさんの実を付けています。これも食えそうなサイズは全部剪定バサミでカットして食うことにします。

その横のカリフラワーは、重なり合う葉をかき分けて見てみると、ようやく子供のこぶしくらいの花蕾ができていました。去年は大人の後頭部くらい大きく育ちましたが、今年はどうでしょうか? 昨年よりは少し小さい感じがします。

カリフラワーとブロッコリーの横では、白菜が巨大に育っています。まだ葉を巻く必要はないと思いますが、これはかなり期待できます。

キャベツもすでに一玉収穫して、千切りにして肉料理の付け合せにしたりしていますが、次に巨大でそろそろ盛りを過ぎそうな玉をカットしました。

8つ植えたうち、一番発育の遅かった玉は、いまだに巻きが弱く、葉が湾曲している程度ですが、それ以外はどれも売り物にできそうなくらい、大きく育っています。まだ4~5玉は採れそうです。

青首ダイコンと大蔵ダイコンも相当大きくなってきました。ただし太さはまだ細い感じがします。今でも十分食えると思いますが、もう少し実が割れない程度まで待ってみます。

ついでに最後のカブやニンジン、大きなネギ2本を引き抜きました。家に戻ってから、ナスは醤油と砂糖と味醂、酢で炒めて楽しみました。まだまだ柔らかくていいナスでした。味は少し薄味すぎましたが。


2014年10月26日日曜日

ブロッコリーの収穫

晩夏に植えた野菜が順調に育っています。半月前に植えたコマツナも2cmくらいのかわいい芽が出てき双葉になってきました。

ブロッコリーはあっという間に大きくなりました。師匠からは大人のこぶしより大きくなったらもう食っていい(=逆にあまり引っ張りすぎると固くなってきて味も落ちる)とのことですが、もう大人のこぶしどころか幼児の頭くらいあります。


包丁をもっていったので、包丁でカットします。売り物にできるくらいの大きさです。

ニンジンも相当大きくなってきました。しかも一部間引きがきちんとできておらず、2cmくらいの近さで隣接していますが、幸いどのニンジンも立派に育っています。とはいえ、やはり図々しいほどでかい奴もあり、密集エリアの大きなニンジンを2本引き抜きました。


青首大根と大蔵大根も順調に育っています。まだ小さいですが、幸いあまり虫にも食われておらず、実が割れないように注意して手入れしていきたいと思います。

もう小さいし相当パワーは低下していますが、ナスはまだ採れます。ピーマンに至っては夏場よりいい果菜が採れるほどです。

ブロッコリーをあらためて茹でで食いましたが、見た目も立派ですが、甘みと旨味のあるおいしい味でドレッシングも付けずにばくばく食ってしまいました。

その隣りのカリフラワーはまだ独特の白い果菜が出てきていません。これから年末にかけて大きくなるのでしょうか。これはこれで楽しみです。

2014年10月19日日曜日

秋野菜の収穫が始まる

昨日は東京湾に釣りに行ってしまったので何もしなかったのですが(結果はボウズでした)、今日は天気がいいので畑のメンテナンスに行ってきました。どの野菜も順調に育っていて、これからいろいろ秋の味覚を(一部は冬の味覚になりそうですが)楽しめそうです。

まずはブロッコリーですが、大人のこぶしの大きさを超えました。今日は包丁をもってきてカットしました。

家に帰ってからカットして茹ででひとつつまみ喰いしましたが、なぜか甘みのあるおいしいブロッコリーに育っていました。木は全部で5本あるし、ブロッコリーは切っても別のところから芽がどんどん出てくるので、まだまだ楽しめそうです。

次はネギです。すでに一部は太く育っていて鍋で食いましたが、まだまだ順調に巨大に育っています。白い部分を増やすために今日も土寄せをしました。畝の脇がすっかりえぐれてしまっていますが、どのネギもかなり巨大です。

今日明日使うために2本ほど抜いていきました。

キャベツの玉も大きくなってきました。売り物くらいのサイズはあります。外葉は虫に食われてしまいましたが、中の玉は何とか大丈夫でした。

ただし、この後ろの東向きのキャベツはサイズはまだ握りこぶしくらい、しかもいまいち玉の巻きも不十分です。このあと、頑張って育ってくれればいいのですが、どうしても個体差はありますね。

寒冷紗をかけてあった大根ですが、平日のうちに師匠が撤去しておいてくださったようで、大きく育った葉が広がっていました。左が青首大根、右が大蔵大根です。なるほど種類が違うと葉っぱのつき方が違うものです。昨年も相当辛い大根ができましたが、今年も期待できそうです。

大根と同じタイミングで植えた白菜も大きくなってきました。虫に注意しながらうまく丸まるように育てていきたいと思います。うまそうなんで、つい外の方の葉を何枚か取ってしまいました。あとで鍋かラーメンにでも入れて食おうかと思います。

これまで何度か丹念に土寄せしてきたおかげか、カブは大きく丸々と育ってきました。とりあえず今が食べ頃なんで、大きくなった玉からせっせと食べたいと思います。

家に戻ってからさっそくブロッコリーを茹でました。夕飯に食おうと思いましたが我慢できずひとつ摘み食いしました。何とまあ甘くておいしいブロッコリーでした。



2014年10月12日日曜日

コマツナの最後の植え付け

今年もいろいろ植え付けてきましたが、いよいよ最後の種蒔きとなりました。

ウネを3分の1ずつ分けてカブ、水菜を植えていましたが、残りの面にコマツナを植えます。ウネは作ってあったのですが、もう2ヶ月くらい過ぎてすっかり土は硬くなり、雑草もそこかしこに生えているので、いったんクワを入れて土を耕し、脇を再度固めて、ウネを作り直します。


60cm幅のウネに細い棒でまず真ん中に深さ1cmくらいの溝を作り、二分割した30cmずつの区画をさらに半分に溝を作り、合計3本の溝を作りました。

2cm間隔で種を撒き、溝を指で摘むようにして埋め、上から化成肥料を撒いて水を撒いて完了です。

次に白菜と大根の間引きです。白菜は2株を1本にします。大根は先日3株を2株にしたのですが、今日は決選投票、というわけで2株を1株にしました。大根は小さい方または勢いの弱い方を抜いて穴を埋めればいいのですが、白菜は根が絡んでいるかもしれないので、地面のところで茎をハサミでカットしました。

終わったところを師匠が見てくれましたが、白菜は葉がたくさんあって、3箇所ほど間引きすべき苗を見落としていたところを師匠に指摘されて、慌てて追加でカットしました。

寒冷紗をかけていたのですが、それでも少し葉を虫にかじられていました。わずかに綻びがあったのですが、そこから入り込んだのかもしれません。白菜の葉をあれこれ見ていたら、2匹ほど3~4cmの青虫を発見しました。可哀想ですが、長靴で圧殺です。

これからあの白菜の玉に育ってきますが、師匠に訊いたところしっかり葉を巻かせるためには、年明けくらいに葉の周囲をヒモで結いておくと、きれいな玉になるとのことです。

間引いた大根はまだ細くて小さいですが、20cmくらいに育っていました。これも鍋に入れたり生で齧ったりできるだろうと、もって帰ります。

先日4cm以上の間隔に間引きしたカブですが、ずいぶん大きくなってきました。玉が外に出ると強い陽に当たったりして実が割れたりするので、土寄せして、玉全体を土に埋めるようにしました。

次は長ネギの土寄せです。まずは土に化成肥料をしっかり撒いて、その粒ごと鋤きこむようにしてクワで土を上げます。上げては左に寄せ、上げては左に寄せ、を繰り返して、しっかりと土手を作っていきます。急斜面になるのでなく、こんもりした山になるように盛ります。

師匠が回ってきて、根本のV字の部分が太いネギを選んで「この辺はもう食べられますよ」と教えてくれたので、抜いてみました。なかなか立派に育っていました。30本くらいあるので、年明けくらいまではネギには困らないでしょう。

さて外周の葉はかなり青虫に食われていましたが、キャベツはしっかり玉ができてきました。1つ小さいキャベツで芯の葉まで虫に食われているものがありましたが、他のキャベツは大丈夫そうです。

ついでに人参も香りの強い朝鮮人参にも負けないようないい人参が育ちました。十分な大きさになったものが2本くらいあったので、まだ抜く時期でもないですが、抜いてみました。

ということで今日の収穫です。

というわけで、今日のメンテナンスは終わりです。手前の里芋も11月になったら食えるそうです。その隣りの人参は少し一部の葉がウドン粉病になっていましたが、いちおう師匠が消毒してくれたそうです。まあ根はしっかり育っているので、人参はしっかり収穫できると思います。



2014年10月4日土曜日

虫取りと野菜の間引き



先日50匹くらいのヨトウムシを退治したつもりでしたが、割り箸をもってカブとミズナの葉を掻き分け、今日だけでさらに10匹くらい取りました。そのうえ青虫まで3匹ほどいました。全部穴に埋めて踏み潰しましたが、かなりやられました。


虫取りの次は間引きです。間隔が1cmくらいのところがあちこちあるので、間引いて3~4cmの間隔になるようにします。小さいけどサラダの付け合せにしようともってきましたが、甘みがあっておいしいカブに育っています。

ついでにキャベツの巻き始めた葉の間を掻き分け、青虫を探します。幸い今回はいませんでした。

その脇のブロッコリーも少し虫に食われていましたが、こちらも大丈夫でした。葉を掻き分けていくと、かわいい花芯ができていました。年末くらいには食えそうです。

次に虫取りと間引きをしたカブに土寄せをしました。去年は土寄せをせず、カブがゴロゴロ飛び出してしまい、ずいぶん実が割れてしまいました。今年はきちんと土の中に収めておくことで、きっちり育てたいと思います。

次にニンジンのウネもチェックしました。これまた1~2cmくらいに密集しているところは間引きしました。もっと早めにしておくべきでした。

でも、そこそこ育っていたので、間引きしたものでも食えるくらいのサイズになっていました。あとでスープでも作ります。

あとはダイコンの間引きです。寒冷紗を片側取り去り、3本ある若葉からなるべく小さいの、ひ弱なのを1枚取って2本にしました。再び寒冷紗を掛けて、根元にクワで土を掛けて少し長靴の底で固めておしまいです。間引きしたミニダイコンを洗って齧ったら、人間でいうと幼稚園児くらいなはずですが、一丁前にピリリと辛いダイコンでうれしかったです。

先月師匠に育て方を教わったピーマンは、遅れ馳せながらそこそこ立派に育ってきました。大きくなってきた実を取って、そこから先はハサミでカットして、残った小さな実に栄養が行き渡るようにします。


最後にナスも採りました。けっこう木がくたびれてきたと思いますが、まだいくつも実がなっているのは頼もしい限りです。

虫も取ってしっかり間引きして、今月下旬くらいからいろいろ楽しめそうです。

2014年9月26日金曜日

甘くないカボチャはやはり甘くない

今年は大きなカボチャが三つも採れました。去年は傷がついてそこから傷んで虫が巣食ってしまい、半分以上を無駄にしてしまいました。それでも残りの4割くらいは甘くてホクホクしておいしかったので、今年は期待していました。

ということで7月下旬に収穫してさっそく、一番最初に大きくなった一番大きな実を煮物で食ってみました。ところがやや大味、ちょっと期待外れでした。

二つ目は実家に帰ったときに母に献上したのです。次週にまた行くと母も煮物にしていたのですが、「もらっておいてこういうのも悪いんだけど・・・、何だか全然甘くない」と言われて食ってみると、なるほどデンプンで多少のホクホク感はあるものの、全く糖度が感じられず。うーん、母上申し訳ない、と時代劇のような言葉遣いで詫びました。

そこでしばらく置けばデンプンが分解され糖に変わると思い、三つ目はそこから2ヶ月置きました。そろそろ、ということでカットしてかけらをレンジで温めて食ってみました。が、うーむ、二つ目よりはマシだが、カボチャならではの甘みや旨みは感じられませんでした。しかも一部傷み始めていたので、結局半分近く捨てて、残りも先日採れた巨大ナスと味噌汁にして食いました。

見た目はそんなに変じゃないんですけどね。

先日テレビで農業に関する報道を見ていたら、高級メロンでは養分が分散しないよう、ひとつのツルに実は一つとするそうです。同じウリ科なんで考え方は同じなんでしょうか。

確かに師匠からも実は良さそうな一つを選んでそれ以外は摘み取るよう指導されていました。いくら素人芸とはいえ、三つは無謀だったとしか言いようがありません。サイズだけは売り物に負けていなかったのですが。

来年は大きくてしっかりした実ひとつに注力したいと思います。

2014年9月23日火曜日

秋のヨトウムシ

日曜日は沼津で釣りをして、さらに釣ったアジを捌いてうちの裏庭にあるハーブでソテーにしたりして珍しく海の幸を楽しんでおりました。

ということで、4日ぶりの畑です。幸い雨が降ったので土中の水分はしっかりありました。どのウネもそれなりに順調に育っています。


雑草がかなり生えていたので、まずは全体的に雑草取りをしました。ついでにサトイモの土を寄せました。あと半月くらいで食えると思うので、あまり意味がないかもしれませんが。とはいえ、葉も半数近くが朽ちているので、もうじきホクホクのサトイモが楽しめそうです。


次にニンジンです。まだ早いのかもしれませんが、あまりに密集しているところは葉の勢いの弱いところや配置がなるべく等間隔になるよう、少し間引きをしました。小さいですが、もう立派にニンジンになっています。

ところが、キャベツやカブを見ると、葉に穴が開いていました。キャベツは青虫、カブは春先も悩まされたヨトウムシに違いありません。

懸命に葉を掻き分けて探しましたが、キャベツの合間に青虫らしきものはいませんでした。モンシロチョウが飛び回っていたので、憎憎しげに追い払ってやったくらいです。

対照的にカブやミズナの下を見ると、まだ小さいヨトウムシがそこかしこに落ちて丸まっていました。春先はこれに気がつかないで、カブとコマツナをかなりダメにしてしまいましたが、今回は丹念に根元を観察して、15匹くらい取ったでしょうか。全部穴掘って埋めて、何度も踏んづけて固めておきました。数日後にもまた確認した方がよさそうです。

あとはピーマンやナスの枝を剪定したりしました。ピーマンがなかなか大きくなりませんが、数だけは立派で1~2cmのチビピーマンが大量に付いています。