2015年10月18日日曜日

今年最後の植え付け

さて春先のジャガイモ、ホウレンソウから始まり、いろいろな野菜を栽培してきましたが、いよいよ今シーズンの最後の植え付け、先々週秋撒きホウレンソウの種を蒔いたウネの残り半分にコマツナの種を撒くのです。

もうウネは作ってあるので、少し表面を掘り返して柔らかくして、さらに溝を掘ってそこに化成肥料を撒き、もう一度埋め直して、しっかり土中に化成肥料を鋤き込みます。


2015年9月27日日曜日

アブラナ科野菜のメンテナンス

先日種蒔きした白菜、カブ、ダイコン、キャベツが大きくなってきました。

まずは寒冷紗を取って白菜に追肥です。真ん中に溝を掘ってそこに肥料を蒔き、種を二条蒔きにしました。いくつか種が余ったので、いくつか中央に突っ込んでおきました。

すると、さすが肥料の真上にあったせいか、巨大な葉ができていました。これはこれで食えるのか、それとも周囲の若葉の成長を考えると抜いた方がいいのか、ちょっと困っています。

その隣りのカブはしっかりと育っています。間引きの第一弾ということで3~4cm間隔で、勢いの弱い苗、もしくは形の悪い苗を中心に引き抜きました。

こちらはダイコンです。3本の苗からやはり同様に成長度合いや形を見つつ、2本に間引きました。昨年もそうですが、決して形は悪くないのですが、大きさはあまり育たないので、しばらく注意してできるだけ大きくしていきたいところです。

困ったのはキャベツです。先週末に割り箸片手にアオムシの駆除をしたのですが、1週間近く目を離したスキにこれでもかと葉を食われてしまいました。アオムシを5匹くらい処分しましたが、この先、元気に丸い球になってくれるか、ちょっと心配です。大事に育てていかないと。

最後に長ネギの追肥と土寄せをしました。これまでは片側だけでしたが、今回は両側を4~5cmくらい上げました。なかなか太くて立派なネギが育っています。これも時々追肥して土寄せしていけば、晩秋くらいから、鍋料理が楽しめそうです。

あとは秋蒔きのホウレンソウのタネを蒔きました。来月にコマツナを蒔く予定ですが、今シーズンもそろそろ終盤に差し掛かってきました。いまはかなり草臥れたナスしか採れませんが、1か月後くらいからはキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ダイコン、カブ、サトイモが楽しめそうです。

2015年9月6日日曜日

冬野菜としてダイコンの種蒔き

冬に収穫するためにダイコンの種を蒔きました。ウネについてはすでに師匠が耕耘して石灰や化成肥料を蒔いておいていただいたので、ウネを作るだけです。


まずは1mの間隔を測って、両脇20cmずつを上げて60cm幅のウネを作ります。師匠オリジナルの幅60cmの角材を使ってウネを均して成形していきます。あまり高く上げないように指導を受けたので、高さは周囲より10cmも変わらないくらいです。あとで土寄せとかしながら高いダイコンに育てていけばいいのかと思います。

次に穴開きマルチを張ります。足でしっかり端を踏みながらクワで土を掛けていきます。最後に全体を踏み均して固定しました。

そして缶コーヒーの空き缶で深さ1cm弱くらいの穴を掘って、1箇所に3~4個程度の種を落としていきます。水を蒔いて野鳥とかに食われないように寒冷紗を掛けて今日の作業は完了。冬にはおでんとか鍋で大活躍してくれるでしょう。

ニンジンの間引き

最初は元気がないように見えたニンジンですが、猛暑の時期が過ぎると、にょきにょきと生えてきました。8月下旬に密集していた茎を間隔3cm前後にはいったん間引いています。

今回は大きく育てるために、間隔は8cmくらいまで広げます。うちはわりと大胆に間引きせずに毎年密集させてしまうのですが、今年はしっかり間隔を置きました。

最後に二条蒔きで2列になっているニンジンの合間を中心に化成肥料を蒔いておきます。これで冬場には立派なニンジンが採れるでしょう。

2015年7月26日日曜日

ジャガイモの収穫

少し前の写真ですが、6月下旬から7月にかけて、ジャガイモがたくさん採れました。昨年はべと病になってしまい、少し元気がありませんでしたが、今年はばっちりです。


根を引き抜くと、大きな玉がごろごろ出てきました。

スコップで丁寧に掘り進め、下の方のイモも掘り出します。

どれもこれもけっこう大きな玉で、大満足です。

土を払わずに冷暗所に置いておくと、数ヶ月は置いておけるそうなので、これからしばらくはジャガイモ料理を楽しめそうです。

とりあえず、さっそくオリーブオイルで炒めて、ジャーマンポテトにしました。ホクホクしていていいジャガイモに育っていました。

初夏の収穫祭

初夏になって、春先に植えた枝豆など、おいしい野菜が採れてきました。

枝豆はやや実の付きが昨年より少なめな気もしましたが、だだ茶豆系のタネでおいしい枝豆でした。12本苗がありましたが、何だか止められない止まらないで、1週間もしないうちに全部食べてしまいました。

それ以外にも、ナス、ピーマン、キュウリがどんどん成っています。トマトもできていますが、まだ青いトマトが多いですが、少しずつ色づいてきました。








2015年7月7日火曜日

甘いトウモロコシと鳥対策

やや小ぶりでしたが、甘いトウモロコシができました。ただし、一部の実は鳥の格好の餌食になってしまい、実が剥き出しになってかなり食われ、しかもその実にハエが群がり、、、とやられてしまいました。

3ブロック隣りの方は実の周囲を幅30~40cmくらいの網で覆っていて、こちらは無傷でした。来年は100円ショップとかで買えるものなので、しっかり保護したいと思います。

通常、トウモロコシは一株に1つの実が推奨されていますが、どうせ自家用だし、多少小ぶりでも1つでも多く食えれば、まあ実験だあと割り切って半分の木で間引きしないで実を2つ付けておきました。


結果としては、やはり実がやや小ぶりだったのと、実の上4分の1くらいが発育不良だったのですが、味は甘くておいしかったです。もう少し栄養があれば、2つでも大丈夫かもしれません。商用なら無理ですが、そこは気楽なもんです。2回くらい追肥したのですが、もう少しタイミングや肥料の種類を考慮すべきかもしれません。


実の付きの発育不良のところはカットしましたが、塩も入れずに茹でで、本当においしいトウモロコシでした。けっこうおいしいのでハイペースで食ってしまい、15個くらい採れましたが、4~5日で食い尽くしてしまいました。

残りカスのトウモロコシの茎は、秋口に植える長ネギの肥料兼土台になるので、このまま干からびさせておきます。クルマ1台分くらいの小さな畑ですが、うまく無駄なくローテーションさせることで、相当いろいろな野菜を楽しんでいます。

2015年6月29日月曜日

枝豆がおいし過ぎ

ちょうど枝豆が食べ頃になりました。どうも枝がわっと出た時に、穴開きマルチの1つの穴につき2〜3株植えてあります。実が十分ついていたり、あるいは葉が黄色くなり始めたところから採っていきました。

けっこうぷっくらした実が着いています。

畑の脇にある機材置き場のビニールハウスの作業台を借りて、枝豆を園芸バサミで切り離しました。

さっそく茹でで食いましたが、何とも甘くておいしい枝豆でした。師匠が美味で知られるだだちゃ豆という品種に近い種を選んでくれたということで、それが理由なのだと思いますが、とにかく止められない、止まらないで、むしゃむしゃ食っています。

2015年6月26日金曜日

ナスとピーマンの追肥

いよいよナスとピーマンが採れ、一番果もさっさと採り、炒めて食いました。気温が高く、梅雨で雨量の豊富なせいか、とにかく成長が早いような気がします。さあ一番果が採れたタイミングなので、そろそろ追肥をします。

これまでは追肥といっても、木の突き出ている下のマルチの切れ目から、軽くひと掴みした化成肥料を投げ込んでいただけですが、今年はちゃんとマルチをめくって、ウネのふちに沿って化成肥料を筋状に蒔きました。

写真ではあまり見えませんが、けっこうたっぷり肥料をやっています。ちなみに肥料は地元の商店街のダイソーで買っていますが、別に100円だから品質が落ちるとは思えませんが、どうなんでしょう。

もう一度マルチの裾を長靴で踏みながら土を掛けて元に戻します。去年も9月どころか10月くらいまでナスが採れましたが、今年もナスとピーマンを焼いたり、麻婆にしたり、カレーにしたり、食べ尽くしたいと思います。

2015年6月1日月曜日

キュウリとナスが採れ始めました

5月下旬から何だか夏のように暑くなってきました。その影響だと思いますが、どの野菜も急激に大きくなってきました。

一番早かったのはキュウリです。ツルがすごい勢いで伸びるので、数日に1回行ってはツルを支柱にビニール紐で結び付けています。今日も2本ほど結びましたが、ついにX字状にクロスさせた支柱の上端を超えてしまいました。

解説書によると、終端はそろそろ留めて、栄養が実に回るようにすべきという記述もありますが、どうしてよいのやら。とりあえず根本付近から横にウニョウニョ出ている枝や葉はざっくりとカットしました。


そして巨大な実がどんどん出来ています。5cmくらいのベビーキュウリだと思い油断していると、数日後には20cm超えの大きな実になっています。少し小さいうちに採らないと、すぐに大きくなって固くなってしまいます。


次はトマトです。複数の木があるので、密集した枝が当たらないように、それぞれの木と支柱をこまめに結びつけていきます。師匠からは、外すときに早いのでチョウ結びでなく片結びでやるよう指導されています。

ホルモン剤(トマトトーン)を花毎に散布していたせいか、しっかりとした実がなっています。去年はあまり赤くならずでしたが、今年は何とか赤く熟れたトマトを食べたいものです。

さて一番気を使うのが里芋です。里芋は水が大好き、というか水気を切らすと弱ってしまうので、しっかりと水をやります。里芋の仲間のポリネシアやハワイでよく食べられていたタロイモは水田で育てられているのを思い出し、水が泥になるくらいまで水をやりました。

師匠から後から追加でもらった株は、葉が枯れてしまいましたが、まだ茎と残りの葉が生きているので、何とか頑張って育ってほしいものです。

さて、先日一番果を採ったナスですが、3本ある木のうちの1本ではもう2つ実がなっていたので、早めに収穫しました。あとで味噌炒めで食いましたが、いい感じです。

まだ追肥はしていませんが、一番果どころか二番果まで採れたので、近々マルチをまくって追肥をしようと思います。

その隣りの木も小さなナスベビーの実ができてきました。こちらも週後半とか次の週末には立派な実がなりそうです。ただし気温が高く日差しが強いので、3日に1回くらいは出勤前とかに少し早起きしたりして、弱らせないようにしっかり世話していかないといけません。


あああ

2015年5月16日土曜日

トマトとキュウリのメンテナンス

トマトとキュウリがだんだん伸びてきました。茎が支柱に沿って伸びるように、師匠が用意してくれているビニール紐を何本か切ってもってきて、茎に巻きつけます。

またトマトは花にトマトトーンというホルモン剤を掛けると実がつきやすいので、新しい花が出てくるとスプレイで吹きかけます。ただし何度も掛けると実の形が変になったり実が多重化することもあるらしいので、ひとつの花に1回だけ掛けます。


キュウリの蔓もあっという間に伸び、出会ったものにお構いなしに絡みついていきます。何とも恐ろしい生命力です。注意して紐で支柱に結んでいきます。ときどきはこの作業をしていきます。

今年もカブラハバチの幼虫が

昨年はヨトウムシと勘違いしていましたが、今年も黒いイモムシ=カブラハバチの幼虫がカブの葉に大量発生しています。

カブの葉はかなり穴だらけになっています。GW頃から1日おきくらいには畑に行き、穴だらけの葉を探ると、葉の裏や茎に黒いのがいます。彼らは刺激が加わると地面にポトリと落ちてクルッと丸まってしまうのです。


老眼の始まった自分には厳しいですが、葉の裏、地面、茎、特に根っこ付近をきっちり見て、1匹も逃さない気合で探します。

割り箸でとっては長靴で踏み潰し、そのうち気持ち悪いのも気にせず指で潰していました。


根本を見るとカブの玉はしっかり育ってきています。もうしばらく頑張ってしっかり育てたいものです。

2015年4月29日水曜日

しっかりした”木”を作ること 〜作業中に師匠から聞いたメモ

何だか昨年のメモが出てきました。紙がボロボロなんで捨てますが、師匠から聴いた役立つコツを書いてあり、せっかくなので備忘のため残しておきます。

<ピーマン>
上の方に花があるが、その下の脇芽は欠く。葉が増えたら間引いていく。収穫したら、そこは草臥れているので詰めて、それ以外の場所に栄養が回るようにする。

<ナス>
中心にある強い枝2本とその直下の大きな枝1本を残し、それ以外は欠く。育てる目的は、しっかりとした強い「木」を作ること。

収穫したら、少しずつ詰めていく。あまり栄養が分散しないように。元気な若い枝に栄養が回るようにする。

<ジャガイモ>
(3月中旬に植えている)6月中旬以降に収穫ができるはず。小さなイモまで残さず採り切ること。あとで別の作物を植えた畝からイモが出てきたりすると困る。

<キュウリ>
20cm間隔くらいで支柱に結んでいく。地面から20cmくらいの下側の脇芽を欠く。
脇の枝が伸びてきたら葉を2枚くらい残し、脇芽を欠く。

<トマト>
太い枝と枝の間の脇芽は欠く。
現時点できれいに咲いている花にはトマトトーンという栄養スプレイ(ホルモン剤)を噴霧。何度もやると奇形になったりするので、噴霧は1回でいい。

1つの花には4~5個の実がなる。あとは成長の弱いもの、形の悪いものは摘果。全体的に赤くなったら、もう採る。そこから1~2日置いたくらいが食べ頃。

ミニトマトは消毒不要。

<カボチャ>
小さい実は取ってしまう。葉が10枚くらいになったら、先端の実を活かす。

このアドバイスを守らず、3個の実を成長させたところ、大きな実が3つ生って糠喜びしていたのですが、栄養が分散したせいか、恐ろしいほど甘みのないカボチャになってしまいました。砂糖を多く入れて煮たり、濃い味のシチューに入れたりしたのですが、元の実の味の薄さでどうにも食えず仕舞い。やはり師匠の教えは守るべきでした。

また思い出したら、メモしていきます。

トマトの支柱の設置の仕方

トマトやキュウリを栽培するときには、支柱をX字に交差させて用意します。初年度は全部師匠にやってもらい、2年目も半分以上やってもらってしまいました。

さすがにこれ以上支柱を立てて紐を結ぶ作業ができないとまずいので、備忘のためにも記録しておきます。

支柱を立てるのは、まずポールを顔の前か少し上くらいに交差するよう、配置します。ある程度間隔を図りながら、5本x2本立てます。

そこまでは力があればできるのですが、ここからが難しいです。太めのビニール紐を用意して(ここでは毎回師匠が適当な長さの紐を用意していてくれます。
水平方向に2回巻き付け、下から紐を通してきつく巻き付けます。この時、終端はもやい結びにしてしっかりと解けないように固定します。

次のポールへ通して1回巻き付けます。このとき前のポールとの間隔と紐の長さが合うように注意。
次のポールに1回巻き付け、(他のやり方もあるそうですが)きゅっと締めたら下から上に紐を通して、次のクロスに行きます。

 同じように長さに注意しつつ1回巻き付け、やはり下から上に通します。

同じように巻き付けていきます。


最後にやはり2回巻き付け、終端をしっかり留めます。師匠によると、このとき紐が長すぎて余った場合は、さらに

最終的にこうなりました。とりあえず次回からはこの記事を自分で見ながら、師匠に頼らずに自分できっちりやってみます。

2015年4月12日日曜日

初めての落花生

土曜日はあいにくの雨でしたが、今日はしっかり晴れて、むしろ昨日の雨で適当に土に湿気があって、種子にとってはいいコンディションかもしれません。


さて今日はサトイモと落花生と枝豆の植え付けです。サトイモと枝豆は昨年も作りましたが、落花生は初めてなので楽しみにしていました。なぜなら昨年の体験農園の打ち上げで、師匠が作った落花生を茹でてご馳走になったのですが、これが絶品。これまで油で炒って塩をかけた市販のピーナッツしか知らなかった自分や妻にとって、新鮮な味覚でした。

開始時間より30分早く行ったのですが、もうかなりの人が来ていて、もう作業を始めていました。自分たちもさっそく敷地内のビニールハウスにある掲示板を見て寸法を確認し、畝の位置決めを始めました。

まずは毎回妻とそこは違うとか、お前の平衡感覚はおかしいとか罵り合いながら、畝の基準になる線を引いていきます。

まずは落花生ですが、いつもだと1m幅で線を引き、そこからクワの幅20cm分で左右から線の内側に掘って、幅60cmの畝を作りますが、作業スペースがないくらい密集しているので、今回は90cmで取って50cm幅の畝を作りました。

クワの端で50cmの真ん中に浅く溝を掘り、そこに化成肥料を蒔いて、土を戻していったん溝を埋めます。その上に本当にピーナッツとしか言いようのない落花生のタネを一定間隔で植えて、落花生は出来上がりです。

次に枝豆ですが、こちらは普通に畝を作りました。少し注意しないといけないのは、周囲に堆肥と化成肥料をぐるりと撒き、いったん土をかけて、さらにタネを保護するため穴開きマルチをセットします。


いちおう長靴でマルチの端を踏みながら、少し自分のつま先にも土をかけるようにしてマルチを張るのも少しは慣れてきたはずですが、うーん張力が偏っていたのか、ちょっとズレています。がっかり。

とりあえずこれまた消毒処理された大豆を1つの穴に2つずつ植えていきます。深さは1.5cmくらい、大人の人差し指の第一関節くらいとなります。

最後にサトイモです。イモはまず溝を掘ってその土を片側に少し小高く上げていきます。そこで出来た溝に一定間隔で種芋を置き、その間を埋めるように堆肥と化成肥料を撒き、上から数cm程度に土をかけます。

イモはいずれ何度か土寄せをしてイモの育つ土中の空間を増やしていきますが、盛り土はその原資(?)となるわけです。


さて落花生も枝豆もそのままではカラスやスズメにほじくり返されて食われる可能性があるということで、寒冷紗をかけておきます。師匠いわく、鳥よけなのでそんなに丁寧でなくてもいい、また布が土まみれになるので、脇とかに土をかけなくてもいいとのこと。けっこう雑にかけただけです。

明日は雨という予報なので、特に水や遣らずに作業完了としました。さて落花生はどのように生るのか、また昨年同様おいしい枝豆ができるか楽しみです。

サトイモは水が好きなので、夏場はまた毎日早起きして水やりです。生き物を相手にするのは楽ではありません。

先月植えたジャガイモの芽が出ていました。昨年はイモは穫れたものの、終盤は病気で葉をすっかりダメにしてしまったので、今年は少し注意して育てていきます。